2018.04.10 Tuesday
東大101%、早大102%、各大学の前年比志願者数からみる人気な大学
東大101%、早大102%、各大学の前年比志願者数からみる人気な大学
にほんブログ村 大学受験(指導・勉強法)
主要大学の前年比の志願者数の推移

河合塾の大学入試情報サイトである「Kei-Net」で先日、2018年度の一般入試の入試結果が公表されました。
志願者前年比は、東京大学が101%で京都大学が98%でした。
私立だと早稲田大学が102%で慶應義塾大学が97%となっておりました。
また、倍率と志願者前年比を見ると、東京大学は2.9倍・101%、京都大学は前期が2.7倍・100%、後期(特色入試)が4.0倍・76%、早稲田大学は一般入試が7.3倍・103%、センター入試が4.6倍・98%、慶應義塾大学は4.6倍・97%。また、近大マグロで有名で、入学式につんくプロデュースのアイドルがお祝いしてくれるような個性にあふれた大学である近畿大学は一般入試が7.0倍・102%、センター入試が2.3倍・127%だった。
ちなみに近畿大学の入学希望者数は過去最高を記録している模様である。

顕著な変化
大学の志願者数をみてもわかる通り、大学の個性が出ているところほど人気が集中している傾向がある。
正直、1990年代から受験者数は4割減といわれていますが、人気大学に集中する構図はそこまでかわっておらず、特にスマホやインターネット、SNSなどで手軽に情報収集ができる今の時代では、情報がたくさん出てくる大学にイメージがつきやすいため、人気が集中する傾向があります。
また、卒業生や周りの先輩たちのイメージも大事で、正直、最近の人気大学である近畿大学や明治大学などは芸能人になった卒業生などとうまく提携し、上手に自分の大学の良さをアピールできているのだと思う。
また、昔ながらの大学の面影を残しながら、自由な校風であることもポイントが高いのだと思う。
大学通りの街並みも歴史がありますしね。


↓ ↓ 最後にもしワンクリックもらえたらとても嬉しいです!

JUGEMテーマ:大学受験
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- おきてがみ
- Selected Entries
- Categories
-
- ◆はじめに (1)
- 【第0章】大学受験とは (1)
- 【第1章】大学受験で最初にすること (3)
- 【第2章】数学の勉強法 (7)
- 【第3章】物理の勉強法 (2)
- 【第4章】地学の勉強法 (1)
- 【特集】センター試験対策、勉強法 (2)
- 大学受験の勉強法 (33)
- 【第5章】現代社会の勉強法 (1)
- 【第6章】現代文の勉強法 (1)
- 旅行関係 (2)
- 音楽 (4)
- アニメ (14)
- システムエンジニアの仕事 (4)
- 英語の勉強法 (2)
- 健康 ダイエット (3)
- 脱毛 (1)
- 中学受験 (2)
- 日常 (5)
- Archives
-
- January 2019 (1)
- August 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (2)
- April 2018 (2)
- March 2018 (2)
- January 2018 (2)
- December 2017 (3)
- November 2017 (1)
- October 2017 (3)
- September 2017 (2)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- April 2017 (2)
- February 2017 (4)
- January 2017 (3)
- November 2016 (1)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- June 2016 (1)
- January 2016 (3)
- November 2015 (5)
- October 2015 (2)
- September 2015 (6)
- August 2015 (3)
- July 2015 (8)
- June 2015 (7)
- May 2015 (12)
- April 2015 (8)
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-